はじめに
今回はガイドをやっているとよく質問されるオーストラリアのチップ制度を詳細に解説していきます。日本はチップ制度自体あまり文化として普及していないので支払い方がわからない、料金はいくらぐらいが丁度いい?など色々解らないことが出てくると思います。そこで一般的な現地の人がお支払いしている料金をご紹介。メルボルンのチップ制度を理解してスマートに旅行しましょう!
チップ制度とは?
そもそもチップ制度は ‘’良いサービスを受けたら支払い料金プラスα‘’ というものですので支払いに強制はありません。しかしながら、国によってはチップが給料の重要な収入源になっているため必ず支払う必要はないにも関わらず、支払いを求められることもあるのが現状です。そういう国では雇用主が法律ギリギリに給料を設定しチップをもらえないと給料に響いてしまうので従業員にやる気を持たせていることが原因です。逆をいえばそのようなシステムにしなければ従業員がちゃんと仕事をしないということでもあります。日本の場合、チップ制度が普及しないのは皆さんがきちんとチップをもらわなくても仕事をするということではないでしょう。そういう理由から日本、日本人でも気持ち良いサービスを受けたらチップを差し上げてみてください。きっとモチベーションが上がって次回も良いサービスを受けることができるのではないでしょうか。
メルボルンのチップの実情
さて本題のオーストラリアのチップ制度ですが、ガイドブックでは ‘’オーストラリアではチップなし‘’ ということが書かれている場合がありますが現実は,チップを支払っていることがほとんどとは言えませんが、かなりの確率でチップを支払っています。
レストラン
特に中級レストラン以上では10%-20%ぐらいを支払っているのが一般的です。ファーストフードなどではもちろん支払う必要はありませんがその他のレストランでは支払っているのが現状です。しかしサービスが悪かったりする場合は支払う必要がないのがオーストラリアです。逆に安めレストランでもサービスが良かった場合はチップをあげている方をよく見かけます。
ホテル
こちらも良く質問されることで ‘’枕銭‘’ これはハウスキーピングなどに ‘’綺麗にしてくれてありがとう‘’ という意味合いで渡すチップのことを指します。正直こちらは必要ないと個人的には思います。私も以前オーストラリアのホテルで働いていた経験でほとんどの国の人は枕銭を置いていきません。置いて行く場合はその日にオーストラリアを出国する場合で小銭が邪魔という場合に置いていかれる人はいらっしゃいます。国によって違いがありますがオーストラリアでは必要ないでしょう。
チップの支払い方法は次のようになります
さてチップが必要になった場合どのように支払いをすれば良いかということですが、伝票にチップ欄が必ずあります。またチップを含めた合計金額を記入するだけでも構いません。支払額を記載していただければ係りがその金額で決済してもらえます。またオーストラリアではテーブルにてポータブル決済端末を使用して決済している場合が多く、その場合は食べた金額を係りが入力してくれた後、TIPSという画面で端末をお客側に渡してくれます。TIPを入力後、二つを合計した金額で決済が完了します。その際は必ずレシートを貰いましょう!
まとめ
そもそもチップとは‘’良いサービスを受けたら支払い料金プラスα‘’で支払うもの。海外ではチップ制度がごくごく普通に採用されています。
□オーストラリアはチップが必要ないということが噂で流れている場合があるが一般的にレストラン(中級以上)では支払うことがほとんど。
□ホテルの枕銭は基本必要ないがオーストラリアを出国する日など小銭が余っていたら置いて行こう。
◇申し込みフォーム受け取りから24時間以内にお客様に返信。
◇メルボルン観光ネットは広告サイトではなく自社サイトとなっております。
◇個人情報に関しまして自社以外で使用されることはございません。
それでは、お気軽にご相談ください。それでは、またお会いしましょう。